- 貯蔵品勘定ってどんな勘定科目?
- 仕訳はどうやるの?
そんな疑問を解決していきます。
貯蔵品の決算振替と再振替仕訳について分かる。
貯蔵品とは価値あるもの
貯蔵品(資産)とは、資産として価値があるものが期末に残った際、 それらを次期に繰り越すために使われる勘定科目です。
価値あるものとは、換金性が高いものです。
具体的には、郵便切手や、ハガキ、収入印紙などがそれに該当します。

上の図のように、使用した分は当期の費用として処理し、未使用のものは貯蔵品(資産)として時期に繰り越します。
翌期首には再振替仕訳で資産として時期に繰り越されたハガキや切手を費用に戻す処理をします。
- ハガキや収入印紙を購入→通信費、租税公課として処理
- 期末にそれらが余っていたら、貯蔵品に振り替える
- 翌期首に再振替
PL科目は損益勘定に振り替えられ、時期に繰り越せないため、未使用の分はいったん資産として振り替えておく必要があるからです。
再振替仕訳をする理由はつじつま合わせのため
再振替仕訳をすることによって前期未使用分の費用が計上された状態でスタートします。
残っている切手やハガキを当期にすべて使用したとすると、再振替仕訳をした分の費用が当期の費用になります。
決算整理仕訳▼
貯蔵品 | ×× | 通信費
租税公課 |
○○
○○ |
再振替仕訳▼
通信費
租税公課 |
○○
○○ |
貯蔵品 | ×× |
再振替仕訳をしなければ使った分の費用が計上されないということになりますので、再振替仕訳は非常に重要な仕訳なのです。
切手や収入印紙を購入した時の処理
郵便切手¥10,000とハガキ¥5,000、収入印紙¥8,000を購入し、代金は現金で支払った。
解答
通信費
租税公課 |
15,000
8,000 |
現金 | 23,000 |
解説
郵便切手(通信費)¥10,000、ハガキ(通信費)¥5,000、収入印紙(租税公課)¥8,000を購入し、現金で支払ったので通信費と収入印紙を貸方計上します。
決算日の処理
①本日決算日。郵便切手の未使用分が¥2,000、ハガキの未使用分が¥1,500、収入印紙の未使用分が¥3,000分ある。
②通信費勘定の残高¥11,500と租税公課勘定の残高¥5,000を損益勘定に振り替えた。
解答
① | 貯蔵品 | 6,500 | 通信費
租税公課 |
3,500
3,000 |
② | 損益 | 16,500 | 通信費
租税公課 |
11500
5,000 |
解説
①未使用分の郵便切手(通信費)¥2,000とハガキ(通信費)¥1,500、収入印紙(租税公課)¥3,000は、貯蔵品勘定(資産)に振替る仕訳をします。
②使用した切手やハガキは費用計上され、損益勘定に振り替えられます。
翌期首の再振替仕訳
翌期首において、前期の郵便切手の未使用分¥2,000、ハガキの未使用分¥1,500、収入印紙の未使用分¥3,000について適切な費用の勘定へ再振替の仕訳を行った。
解答
通信費
租税公課 |
3,500
3,000 |
貯蔵品 | 6,500 |
解説
翌期首の再振替仕訳は逆仕訳をします。
決算日に貯蔵品勘定に振替えた通信費と租税公課を元に戻す仕訳です。
この仕訳をする意味は、未使用分の切手やハガキは全て使ってしまうものと考えるからです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
簿記2022.03.14Q.クレアールの簿記講座の評判ってどうなの?
簿記2022.03.13【簿記3級】買掛金、未払金、借入金、未払費用の違い
簿記2022.03.12Q.簿記試験のよくある失敗談ってありますか?
簿記2022.03.11Q:簿記を学べばお金は貯まる?