- 仕訳、転記って何?
- 仕訳をする際のコツってないの?
そんな疑問を解決していこうと思います。
こちらの記事は3級のみの解説となっておりますので、簿記を始めたばかりの方にとって見やすい内容となっております。
簿記の基礎となる重要なところなので是非最後までよろしくお願いします。
- 仕訳とは何か分かる。
- なんのためにするのか分かる仕訳のコツが分かる。
- 転記との違いが分かる。


仕訳とは
仕訳とはメモです。
期中の取引に基ずく勘定記入(転記)に先立ち、どのように勘定記入するかを整理し、メモします。
- 転記する際のミスを減らすため
- 取引を発生順に把握するため
取引を、仕訳なしで勘定記入しようと思うと、簿記に慣れた人でもミスをしてしまう可能性が高くなります。
仕訳をすることで、ミスをする可能性を大幅に減らすことができます
- どの勘定に記入するのか(勘定科目)
- 借方、貸方どちらに記入するのか
- いくら記入するのか
仕訳は、以下のようなフォーマットになります。
勘定科目(借方) | 金額 | 勘定科目(貸方) | 金額 |
左が借方、右が貸方といい、勘定科目と取引の金額をメモします。
どちらが借方で、どちらが貸方か忘れてしまうという方は、

かりの「り」のはらいの方向と、
かしの「し」のはらいの方向で覚えておくとよいでしょう。
仕訳のルール
仕訳は次のルールに従って勘定科目と金額を借方、貸方に書き分けていきます。
- 資産の勘定→増加は借方、減少は貸方
- 負債の勘定→増加は貸方、減少は借方
- 純資産の勘定→増加は貸方、減少は借方
- 収益の勘定→増加は貸方、減少は借方
- 費用の勘定→増加は借方、減少は貸方
最初のうちは、資産と費用は増えたら借方、それ以外は増えたら貸方と覚えておきましょう。
4/1→現金¥100を出資して、株式会社を設立した。
現金 | 100 | 資本金 | 100 |
現金(資産)が増加したので、借方現金100。
資本金(純資産)も増加したので、貸方資本金100となります。
転記とは?
総勘定元帳への記入のことを言います。
総勘定元帳はT字勘定とも呼ばれ、借方と貸方に分けて記入します。
貸借対照表と、損益計算書を毎日作成してもよいのですが、この2つの書類を作るのには手間がかかります。
また、借入金などの、変化しない項目を毎日記録するのは無駄です。
そこで、貸借対照表、損益計算書は年に1回作成し、「日々の取引は総勘定元帳に記入しておこう」と、なっているのです。
総勘定元帳への記入のルール
記入のルールは、仕訳と同じく、
- 資産は増加したら借方、減少したら貸方
- 負債→増加したら貸方、減少したら借方
- 純資産→増加したら貸方、減少したら借方
- 収益→発生したら貸方、消滅したら借方
- 費用→発生したら借方、消滅したら貸方
となります。

ただ、記入するものが仕訳とは異なります。
- 日付
- 相手勘定科目
- 金額
例えば、「4/1に現金¥1,000を出資して会社を設立した」とすれば、仕訳は以下の通りになります。
現金 | 1,000 | 資本金 | 1,000 |
この仕訳を元に総勘定元帳をつくっていきます。
上の例でいくと、総勘定元帳は以下の通りになります。

現金、資本金それぞれのT字勘定を作成し、取引の内容を記入していきます。
- 日付→いつ取引が起こったのか分かる
- 相手勘定科目→何によって資産や負債が増減が分かる
- 金額→その取引でいくら動いたのかが分かる
転記の練習問題
4月1日、現金¥1,000を出資して、会社を設立した。
現金 | 1,000 | 資本金 | 1,000 |

5月1日、銀行から現金¥500借り入れた。
現金 | 500 | 借入金 | 500 |

6月1日、現金¥600を出して、車両運搬具を購入した。
車両運搬具 | 600 | 現金 | 600 |

7月1日、受取手数料¥500を現金で受け取った。
現金 | 500 | 受取手数料 | 500 |

8月1日、支払家賃¥200を現金で支払った。
支払手数料 | 200 | 現金 | 200 |

仕訳と転記:まとめ
- 仕訳はメモ、転記は正書
- 「かり」「かし」のはらいの方向で覚える
- 転記は相手勘定科目を書く
転記の場合、相手勘定科目を書かなくてはならないので難しく感じるかもしれません。
問題をどんどん解いていって覚えていきましょう。
投稿者プロフィール

最新の投稿
簿記2022.03.14Q.クレアールの簿記講座の評判ってどうなの?
簿記2022.03.13【簿記3級】買掛金、未払金、借入金、未払費用の違い
簿記2022.03.12Q.簿記試験のよくある失敗談ってありますか?
簿記2022.03.11Q:簿記を学べばお金は貯まる?