そんなあなたのお悩みを解決していきます。
- 簿記3級に受かってから1か月半で簿記2級取得
- 「勉強嫌いでも簿記を取得する方法」「簿記の活かし方」の発信をしているミツバチblogを運用中

実は私は偏差値40の低能で、勉強なんて本当に嫌いでした。
特に簿記3級を習い始めたころは「勉強のやり方」とググるくらい勉強とは縁のない生活をしてきました。
簿記の勉強をしていくうえで、失敗したことと言えば3級試験すべてが失敗でした。
この記事では、簿記の勉強でよくある失敗と、数々の失敗をしてきた私の経験を元に話していこうかと思います。
- 簿記の勉強で気を付けた方がいいことがわかる
- みんなの失敗が分かる
\キャンペーン中なら30~40%割引/
よくある失敗談
インプットばかりでアウトプット不足
中小企業診断士二次試験
簿記2級は範囲改定、とりわけ連結決算がむずい
絶対的アウトプット不足を痛感
しかし、あきらめん
むざむざやられはせんぞ!— masaaki (@miyabi_masaaki) October 27, 2019
簿記の勉強でよくある失敗として、インプットばかりでアウトプット不足になってしまうことです。
私も3級の勉強を始めたばかりの時はこれに陥っていました。
たしかにインプットをしてきちんと理解してから問題集などに移りたい気持ちも分かりますが、答えを見ながらでも問題集をやっていった方が理解は早くなります。
また、じっくり考えて勉強していくのもいいのですが、回転数を意識すると最短で合格することができるでしょう。
計画を立てない
簿記学習で気づいたこと②
「不安や焦りに弱い」2級の学習計画の立て方が甘かった😓
試験までに間に合わないかもと思い始めた途端、不安がどんどん膨らむ。
知人に話を聞いてもらって、少し和らぐ感じ。失敗も許容するくらい余裕のある計画が自分にとっては大事!#簿記3級 #簿記2級
— maricolo@悠々読書 (@maricolo_t95) February 28, 2022
勉強では「いつまでにこのくらいまでは終わらせておく」というのをきちんと決めておいた方がいいです。
私も3級の勉強をしているとき、計画をまったく立てずに、なんとなくで勉強していました。
「モチベーションが湧いたときにガッツリ勉強する」という感じだったので、どのくらい勉強が進んでいるかが明確に分かっていませんでした。
きちんと計画を立て、1日の終わりに「今日は、計画通り勉強を進めることができたか」確認することが大事です。
勉強計画は自分に合ったものでなければなりません。勉強のペース配分には個人差があるので、自分に合った勉強計画を立てるためには、その個人差を考慮する必要があります。勉強のペース配分の個人差には次のようなものがあります。
- 平均型(学習期間を通じて同じペース)
- スタートダッシュ型(前半で60%終わらせる)
- スロースタート型(前半で40%終わらせる)
ちなみに、これ以上に前半または後半に学習内容を偏らせるのはお勧めしません。
https://wwboki.jp/study/pre3kyu/fits-my-taste/(引用元:【簿記】自分に合った勉強計画の具体的な立て方)
自分はどのような勉強スタイルなのかを自己分析して、それを考慮して計画を立てることをおススメします。
独学で頑張る
独学で簿記2級まで力試しに受けてみて良い結果なら上位資格にチャレンジしたら?とよく言われるけど仮に失敗しても落ち込まないでほしい。上手くいかなかった=才能なしではないです。独学が単に合っていない可能性が大きいと思う。要は環境の問題。僕は通学に変えただけで世界が変わりました。#簿記
— しも@簿記系ジョブホッパー (@kaikeinochikara) March 11, 2021
よく「独学で勉強して挫折した」という人がいます。
勉強慣れしていない人は独学で勉強してしまうと、間違えた理解をしていたり、挫折するリスクがあるのです。
ネット上では「簿記3級は独学でも大丈夫」という意見がありますが、勉強慣れしていない人は通信スクールなどできちんとしたカリキュラムのもと勉強していくことをおススメします。
当ブログでは通信スクールの『クレアール』をオススメしております。
クレアールは「非常識合格法」を強みとしており、無駄を省いた効率的に簿記を学ぶことができます。
教材も他のテキストよりも薄く、モチベーションが保ちやすいと感じました。
「分厚いテキストが苦手」という方には『クレアール』はオススメです。
\キャンペーン中なら30~40%割引/
私の失敗談
3級を甘く見ていた
「3級なら大丈夫だろう」と思っている人は落ちる可能性が高いです。
私は完全に簿記3級をなめていました。
ネット上でも「簿記3級は誰でも受かる」など書かれているのを見て、「そっか!誰でも受かるんだ!自分も大丈夫だろう!」と楽観的に考えていました。
しかし、結果的に4回も試験に落ち(1回試験日間違えた)、苦い思いをしました。
ネット試験の罠
ネット試験は、いつでも気軽に受けられます。
いつでも気軽に受けられるというのは、メリットでもあり、デメリットでもあります。
私は「いつでも受けられるから大丈夫」「落ちてもまた今度受ければいいや」と楽観的に考えていました。
試験前になっても対策をせず、勉強時間を全然確保しなかったのです。
あれもこれもやろうとしていた
3級を勉強していたころの私は、「ブログ」「読書」「筋トレ」「簿記」すべてやろうとしていました。
今思うとこれが一番大きい要因だったなと感じています。
あれもこれもやろうと思うと、勉強中に他のことを考えてしまったり、あれもしなきゃこれもしなきゃと焦りといら立ちが出てきます。
そんな気持ちで勉強していても、まったく頭に入ってきません。
簿記2級で意識したこと
簿記の勉強だけに集中する
簿記3級を勉強していた頃は、やりたいことを全部やろうと頑張っていたのですが「それではダメだ」と感じたので、2級の勉強では一点集中で勉強しました。
勉強期間は他のことはやらないと決めて、簿記だけやると決めて勉強しました。
モチベーションに頼らない
3級を勉強していた頃は、「やる気が起こったら勉強する」だったのですが、2級の勉強では「やる気が起きないけど机に向かってみる」に変えてみました。
すると、勉強していくうちに「いつの間にか集中している」状態になるので、モチベーションが湧いた時だけ勉強するのは良くないなと感じました。


緊張感を持って勉強する
私は3級の勉強をしている時、緊張感を持って勉強していませんでした。
結果、勉強期間は半年もかかり、試験には4回も落ちてしまいました。
簿記2級の試験勉強中は、「この勉強時間は貴重で大切な時間なんだ」と自分に言い聞かせて、「この貴重な時間でしっかりと頭に入れよう」という気持ちで勉強にのぞみました。
簿記の失敗談:まとめ
▼よくある失敗談
- インプットばかりでアウトプット不足
- 計画を立てない
- 独学で勉強する
▼管理人の失敗談
- 3級なら大丈夫と余裕をかましていた
- いつでも受けられるからと楽観的に考えていた
- あれもこれもやろうとしていた
投稿者プロフィール

最新の投稿
簿記2022.03.14Q.クレアールの簿記講座の評判ってどうなの?
簿記2022.03.13【簿記3級】買掛金、未払金、借入金、未払費用の違い
簿記2022.03.12Q.簿記試験のよくある失敗談ってありますか?
簿記2022.03.11Q:簿記を学べばお金は貯まる?