悩んでる人
簿記を始めたばかりで右も左も分からない
そんな方に向けて書きました。
この記事を見てわかる事
- 簿記とはなにか?
- 簿記の5代要素について
簿記とは何か
簿記とは簡単にいうと「帳簿」と呼ばれるノートに財産や商品売買の記録をつけることです。
例えば、100円のバナナを仕入れたら、「100円のバナナを仕入れたこと」と「100円を使ったこと」を帳簿に記録します。

企業(株式会社、個人商店など)の取引も、簿記を使って「財産はどのくらいあるのか」「今年の収益はどれくらいか」を把握しているのです。
簿記の目的は?
財務諸表によって、起業の財政状態や経営成績などを明らかにします。
- 財政状態→財産や借金の状況
- 経営成績→一年間でどれだけ儲かったか
これらの情報は5つの要素で表す事ができます。
5つの要素とは、資産、負債、純資産、収益、費用のことで、これらの5大要素を2つに分けていきます。

BS(貸借対照表)
財産や借金を明らかにする財務諸表で、
「資産」「負債」「純資産」の内容を具体的な勘定科目に分けて表示します。


資産
起業が有する経済的資源で、お金を稼ぐ源泉となるもの。
勘定科目
負債
将来、金銭などを支払わなければならない義務
勘定科目
- 買掛金→商品を掛けで仕入れた場合の代金支払い義務
- 借入金→お金を借りた場合の返済義務
純資産(資本)
資産総額から負債総額を差し引いた金額。(正味財産)
勘定科目
- 資本金→株主からの出資によって形成された純資産の金額
- 繰越利益剰余金→商売を通じて増やしてきた金額で、まだ処分されてない金額(配当など)
(PL)損益計算書
一定期間内にどれだけ儲かったかを明らかにするための財務諸表になります。
「収益」「費用」の内容を具体的な科目に分けて表示するとともに、
収益から費用を差し引いた結果である当期純損益(当期純利益or当期純損失)を表示します。


収益
起業活動によって得た稼ぎ、純資産(資本)の増加要因。
勘定科目
- 売上→商品の販売によって得られる代金額
- 受取手数料→サービスの提供によって得られる代金額
- 受取家賃→建物を他人に貸借することによって得られる家賃額
- 受取地代→土地を他人に貸借することによって得られる地代額
- 受取利息→銀行預金に係る利息で、他人に金銭を貸し付けたときに得られる利息など
費用
起業活動において収益を獲得するために負担したコストであり、純資産(資本)の減少要因
勘定科目
- 仕入→商品についてその購入に要した原価額
- 給料→従業員に働いてもらったことによる給料
- 支払手数料→サービスを利用したことによって負担する手数料
- 支払家賃→建物を貸借することによって負担する家賃額
- 支払地代→土地を貸借することによって負担する地代額
- 支払保険料→負担する各種保険料
- 旅費交通費→電車やバスの運賃、タクシー代など移動に要した金額
- 水道光熱費→水道代、電気代、ガス代などの負担額
- 通信費→通話料金、郵便料金など通信手段に要した金額
- 支払利息→借入金などから生じた利息
投稿者プロフィール

最新の投稿
簿記2022.03.14Q.クレアールの簿記講座の評判ってどうなの?
簿記2022.03.13【簿記3級】買掛金、未払金、借入金、未払費用の違い
簿記2022.03.12Q.簿記試験のよくある失敗談ってありますか?
簿記2022.03.11Q:簿記を学べばお金は貯まる?