
【簿記3級】当座預金の決算整理仕訳と再振替仕訳について解説
そんな疑問を解決していきます。
なぜ当座預金は決算整理仕訳と再振替仕訳するのかわかる。
当座借越と借入金の違...

【簿記3級合格までのロードマップ】低能でも簿記2級を約1か月半で合格できた勉強法
そんな方は当サイトお使いください。
私は、もともと勉強する習慣がなく、簿記の学習を始めた時は「勉強のやり方」「集中の仕方」...
預金の仕訳
預金には3種類あります。
- 定期預金
- 普通預金
- 当座預金
まずは定期預金と普通預金の仕訳を見ていきましょう。
銀行へ行って現金2,000円を普通預金へ預け入れた。
普通預金 | 2,000 | 現金 | 2,000 |
現金(資産)が減ったので貸方現金、普通預金(資産)が増えたので借方現金。
普通預金1,000円を定期預金に振り替えて、手数料200円普通預金から差し引かれた。
定期預金
支払手数料 |
1,000
200 |
普通預金 | 1,200 |
普通預金(資産)が減ったので貸方普通預金、定期預金(資産)が増えたので借方現金、支払手数料(費用)が計上されたので借方支払手数料。
定期預金に利息700円ついた。
定期預金 | 700 | 受取利息 | 700 |
利息がついたので定期預金が増えて、受取利息(収益)が発生したので貸方受取利息。
郵便為替証書1,000円を普通預金に預け入れた。
普通預金 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
郵便為替証書は簿記上では現金扱いとなるため現金が貸方になります。
当座預金と小切手の振出
当座預金は主に企業が作る口座になります。
当座預金は無利息の預金ですが、口座をつくると小切手や手形を振り出せるようになるというメリットがあります。
例えば…
H社はY社から5万円のパソコンを購入し、小切手を振り出して支払った。
備品 | 50,000 | 当座預金 | 50,000 |
- 小切手を振り出して支払った場合、当座預金から直接減らします。
- 小切手を受け取った側は、現金が増える仕訳をします。
それはなぜか?小切手を銀行に持ち込んだ時点で、振り出した側の当座預金から引かれて、現金化されるのですが、いつ銀行に持ち込むか分からないため、もう銀行に持ち込んだ体で仕訳するのです。

これが他社振出の小切手の仕訳です。
自己振出の小切手
Z社はH社から5万円のパソコンを購入し、小切手を振り出して支払った。なお、この小切手はH社が振出したものである。H社の仕訳をしなさい。
当座預金 | 50,000 | 備品 | 50,000 |
H社自身が振り出した小切手がまわりまわって返ってきたときは、現金が増える仕訳ではなく、当座預金が増えたものとして処理します。
理由は、小切手を振り出した時に当座預金が減ると思って処理していたのが実は減ってなかったからです。

小切手まとめ
- 他社振出の小切手を受け取った→現金増加
- 自己振出の小切手を受け取った→当座預金の増加
投稿者プロフィール

最新の投稿
簿記2022.03.14Q.クレアールの簿記講座の評判ってどうなの?
簿記2022.03.13【簿記3級】買掛金、未払金、借入金、未払費用の違い
簿記2022.03.12Q.簿記試験のよくある失敗談ってありますか?
簿記2022.03.11Q:簿記を学べばお金は貯まる?