- クレジット売掛金と売掛金の違いって何?
- 手数料の処理の仕方が分からない。
そんな疑問を解決していこうと思います。
- クレジット売掛金と手数料の処理の仕方が分かる
- 売掛金との違いが分かる

売掛金と買掛金
売掛金
売掛金とは、商品を売り上げたときに、後日その代金を受け取れる権利(資産)のことです。
会社同士の取引では継続的な取引になることが多く、その都度人件費や手数料を割いて代金を支払っていては、無駄な費用がかかってしまうため、後日まとめて代金を支払う約束をし、取引の効率化を図ったのが売掛金です。
売掛金は、金額が多くなってしまうと回収できないリスクが高まります。

商品15,000円販売し、代金は掛けとした。
売掛金 | 15,000 | 売上 | 15,000 |
- 売上は収益なので、発生したら貸方
- 売掛金は資産なので、増えたら借方になります。
買掛金
買掛金とは、取引先からの仕入など、通常の取引によって生じた買入代金のうち、まだ未払いであるもののことです。
代金を後払いで支払う義務が買い入れ側に発生していることから、買掛金は貸借対照表上において負債にあたります。
商品10,000円を仕入れ、代金は掛けとした。
仕入 | 10,000 | 買掛金 | 10,000 |
- 仕入は発生したら借方
- 買掛金は負債なので、増えたら貸方
どうして負債が増えたら貸方、資産は増えたら借方かが分からない場合はこちらの記事をご覧ください。


クレジット売掛金とは?
顧客がクレジット決済を行った場合、代金は顧客からではなく、クレジット会社から受け取ることになります。
その時、当社は手数料を差し引かれた額をクレジット売掛金として計上します。
イメージは以下の図です。

クレジット会社に対する支払手数料を計上する方法
クレジット会社に手数料を計上する方法には以下の2つがあります。
- クレジット手数料を代金回収時に計上する
- クレジット手数料を商品販売時に計上する方法
例題を見ながら覚えていきましょう。
代金回収時に手数料を計上する方法
商品¥150,000をクレジット払いの条件で販売した。信販会社に対するクレジット手数料は販売代金の1%である。
クレジット売掛金 | 150,000 | 売上 | 150,000 |
信販会社から1%の手数料を差し引いた手取額が当座預金に入金された。
当座預金
支払手数料 |
148,500
1,500 |
クレジット売掛金 | 150,000 |
回収時に支払手数料を計上します。
商品販売時に手数料を計上する方法
商品¥350,000をクレジット払いの条件で販売した。信販会社に対するクレジット手数料は販売代金の1%である。
クレジット売掛金
支払手数料 |
346,500
3,500 |
売上 | 200,000 |
販売時に支払手数料を計上します。
信販会社から、上記について、1%の手数料を差し引いた手取り額が当座預金に入金された。
当座預金 | 346,500 | クレジット売掛金 | 346,500 |
クレジット売掛金と売掛金との違いは?
クレジット売掛金と売掛金の最大の違いは債権先が異なることです。
売掛金は得意先が債権先になるのに対し、クレジット売掛金は債権先が信販会社になります。
以下の図は売掛金のイメージです。
間に信販会社が入っているのがクレジット売掛金、得意先との間に信販会社が入っていない方が売掛金と覚えておきましょう。
▼売掛金、買掛金

▼クレジット売掛金

投稿者プロフィール

最新の投稿
簿記2022.03.14Q.クレアールの簿記講座の評判ってどうなの?
簿記2022.03.13【簿記3級】買掛金、未払金、借入金、未払費用の違い
簿記2022.03.12Q.簿記試験のよくある失敗談ってありますか?
簿記2022.03.11Q:簿記を学べばお金は貯まる?