そんな疑問を解決していきます。
- クレアールの通信講座で簿記2級を1か月半で合格

テキストや通信スクールはきちんと吟味した方がいいです。
良い評判と悪い評判の両方の意見を聞いたうえで判断していきましょう。
\キャンペーン中なら30~40%割引/
サポート面
クレアールには無制限の質問ができたり、1年保証制度があります。
このサポート体制の評判をまとめてみました。
電話でサポートは微妙か?
妻と揉めたけど、クレアールにすることにした。勉強時間もあまり取れないから、モチベーションが続くようにできるだけ薄い教材にできることが決め手だった。サポート体制に難ありな口コミが多々あるのが不安だけど、先生に質問するタイプではなかったから教材さえちゃんと届けばいいかなと思ってる。
— たぬじま日記 (@tanujima_nikki) May 11, 2021
入校前クレアールは手厚いサポートが売り‼︎みたいな感じだったので相談してみたのですが、
そりゃ個人がどのくらい頑張ってるかもわからないしそうなるよなーみたいな回答しかこなかったです😂— おぢさん 勉強アカ (@Dwapmgpw) June 26, 2020
クレアール生は独学って昔読んでそうなのだろうかと思ってたけど、サポートもたいしてないので、かなり独学よりなのは間違いない。しかし安い
— 歯科矯正猫 (@JPLifestudy1) October 25, 2021
1年保証は好評
そういえばクレアールまだ有効かなって…
久々ログインしたら
今回の簿記検定、即申し込み終了の件で
適応期間も延長してくださってた…😭あざまあああs感謝#簿記#勉強垢 pic.twitter.com/pP6qFuVxfE— ほたぽん (@lifestyle_htp) October 17, 2020
両学長お勧めのクレアールの簿記、本当に良いですね。今、8章まで完了し、一から復習をしてますが、今のところ、私の頭でも理解できないことはありませんでした。
オンライン勉強で好きな時に勉強できて、質問し放題、不合格時には無償延長。これで10,000円とはコスパすごすぎ。本当に価値がある!— サラリーマン ハットリカンゾウ (@hideki_shot) January 17, 2021
某学長が紹介しまくってるオンライン資格学校クレアールまじで凄い
合格できなかったりしたら、受講期間次の試験まで伸ばしてくれるし、意欲があればほぼ無制限に延長。
あんま言っちゃダメなんやろうけど、ほんとにすごいから簿記でも取りたくて自分でテキストやるの無理な人は使ってみて— トマト (@fafafah72) January 17, 2022
もし期間中に受からなかった場合も延長することができるので「忙しい」「マイペースに勉強したい」という方には嬉しい制度です。
コスト面の評判
コスパが良いという声が多数
基本的に独学よりはスクール利用がおすすめ
通信はクレアールがおすすめ
クレアールはコスパ最強なので、初学者には最適の選択肢— ミスマン (@jdrWJbBk084MaZi) December 8, 2021
簿記3級過去問満点でした。
クレアールで1日1時間ほど、1ヶ月勉強しました。
3級簡単だけど、基礎は身についたと思います。コスパの良い資格ですね。
— ひろ @副業せどり×全世界株式×在宅勤務 (@hiro_semiretire) July 1, 2020
コスパ最強❗️要領よく簿記合格したいなら「資格合格クレアール」がオススメ
簿記2.3級の合格を狙っている人にはクレアールがオススメです☺️要点がまとまっておりスマホ・パソコンがあればどんな場所でも利用できます。会社員や学生さんなどスキマ時間に勉強したい人はぜひ活用してみてください😉— ゆりかい@小さな幸せを叶え続ける (@yurikai_free) March 21, 2021
コスパ面はとても好評で、Twitterでは悪い意見は見つかりませんでした。
講師の方の評判
工業簿記の川本先生の評判があまり良くないという声も
朝から簿記2級勉強中。
クレアールという通信でやっていますが、工業簿記の先生が分かりにくい〜。
動画講義もテキスト読んでるだけの時も多いし。いや、私、字は読めるんですけど。
商業簿記の先生の教え方は神です。#クレアール— コギト|時短ブログ「コギタチオ」 (@cogitatio1979) September 14, 2020
教材にはクレアールを利用しています。
商業簿記の山田先生はとても分かりやすいのですが、反対に、工業簿記の川本先生はとても分かりにくい!
講義動画も立ってテキストを読むだけ。
講師の意味がない気が。。。— hiro (@hiro83827209) September 9, 2021
クレアール以外の教え方を知らへんからなんとも言われへんけど
クレアール2級の工業簿記ばり分かりにくい。
その原因は仕分けしてから転記するのが普通になりすぎて転記を先に教えて転記のまま考える?のが慣れていないから。— ぺ@公認会計士勉強中 (@peh38097519) January 11, 2021
追記
※工業簿記は川本先生から山田先生に変わったようです。
クレアールの簿記2級講座、工業簿記分かりにくいと思って悩んでいたら、山田先生の動画出てた!感謝🙇
0570-01-1153に電話すれば、配信設定してくれてすぐ見れるようになる!!
テキストは7月末以降に完成予定らしい、頼めば完成次第送ってくれる模様👍
— たなとす (@thanatos_rom) July 12, 2021
山田先生の講義は評判が良い
自分は簿記3級からクレアールで勉強してました。
山田講師の説明がとても分かりやすいです。一番右の問題集もオススメですよ。
個人的には工業簿記の勘定連絡図一覧に助けられました。 pic.twitter.com/IdPBgqOYNV— タツヤ (@TatsuyaForLife) December 23, 2021
11月の試験に間に合うかな😅
週に4日は勉強してるけど、理解が遅くて、、、
3歩進んで、また1歩下がっての勉強🥲
なかなか時間がかかります。#クレアール の山田先生👨🏫
分かりやすい説明と、柔らかさが最高です❗️
畑の #コスモス
花言葉は『真心、調和、謙虚』 pic.twitter.com/EgjeBL4ZZm
— はちみつ アナスタシア (@Anastasiahoney5) September 28, 2021
簿記を勉強しようと思ったとき
本屋さんに行ってテキスト&問題集を買った。2ページで挫折w
クレアールの通信講座にしたら、分かりやすい!
講師の山田さんすごい😆 pic.twitter.com/lfFDKGhAaw
— 愛丸 (@JAvk31en7RhJjnA) August 17, 2021
※3級は全て山田先生です。
結論
クレアールの悪い評判がありますが、トータルで見たらオススメできるスクールです。
私的には、テキストが薄くてモチベーション維持がしやすいのと、コスパがいいのが魅力的です。
あなたがもし独学に自信がないなら、クレアールをオススメします。
\キャンペーン中なら30~40%割引/
みんなで楽しく勉強しましょう!
投稿者プロフィール

最新の投稿
簿記2022.03.14Q.クレアールの簿記講座の評判ってどうなの?
簿記2022.03.13【簿記3級】買掛金、未払金、借入金、未払費用の違い
簿記2022.03.12Q.簿記試験のよくある失敗談ってありますか?
簿記2022.03.11Q:簿記を学べばお金は貯まる?