そんな疑問にお答えしていきます。
- 簿記知識ゼロから簿記を勉強し、2級まで合格。
- 「勉強嫌いでもできる簿記の取得する方法」「簿記の活かし方」について発信しているミツバチblogを運営しています。

さっそくこの記事の結論を申しますと、簿記を学べばお金は貯まります。
私は簿記を勉強していくうちに支出と収入のことを真剣に考えるようになり、かなりお金について意識するようになりました。
そんな私が、簿記を学んでそれをどう生活に落とし込んでいけばいいのか解説していきたいと思います。
- 簿記の家計管理の活かし方が分かる。
- 簿記を学ぶとどう思考が変わるのか分かる。
\キャンペーン中なら30~40%割引/
簿記とはどんな知識を学ぶのか
簿記とは、簡単に言うと「お金やものの出入りを記録するための方法」で、日々の取引を帳簿に記入し、最終的に決算書を作成するための一連の作業のことをいいます。
商品(バナナ)を3本現金500円で購入した。
仕入 | 500 | 現金 | 500 |

そんな感じで毎日の取引を記帳します。
企業は最終的にこの仕訳を集計して、貸借対照表と損益計算書にまとめて世間に公開します。
簿記のしくみや簿記の最終的な目標である、「損益計算書」や「貸借対照表」が分かれば、会社の利益の仕組みや会社の財産がどのくらいあるのかが理解できるようになるのです。
この知識、技術は家計管理にも大いに役に立ちます。
現金主義でなく発生主義で家計簿をつける
普通の家計簿
簿記の知識がない人の作った普通の家計簿は、「食費で2,000円使った」という日々の現金の動きに焦点をあてて、お金の動きを記入します。
このような考え方を「現金主義」といいます。
また、このような帳簿の付け方を「単式簿記」といいます。
発生主義
一方で、発生主義を用いた「複式簿記」というものがあります。
複式簿記を取り入れた家計簿では、
- 食物を2,000円分購入した
- 食物を500円分消費した
- 食物の消費期限が過ぎたので、300円分捨てた
というように帳簿記入します。
単式簿記の家計簿では、お金を払った瞬間にその全額が「食費」という費用になるという処理をするのに対して、複式簿記では支払ったお金が一旦「食物」という「資産」に変化し、その「資産」を実際に食べた日、捨てた日に費用を認識します。
こういった、実際に財産を消費した時に費用を認識することを「発生主義」と言うのです。
この発生主義会計を使うと、より正確な家計簿をつけることができます。
発生主義の考えを取り入れることによって、まだ支払っていないが消費してしまったものを洗い出すことができるのです。
会計ソフトを使うなら
複式簿記で厳密に管理したい方は会計ソフトを使うことをおススメします。
仕訳の知識に自信がない方でも自動で仕訳転記機能によって帳簿をつけてくれます。
やよいの青色申告オンライン
エクセルなど使う場合
複式簿記はエクセルでも作ることができます。
会計ソフトを使うよりも自由度が高いのが特徴です。
仕訳に自信があるならエクセルを使うのもいいと思います。
「負債」か「資産」か考える力がつく
自分が物を買うときに、これは「資産なのか?」「負債なのか?」しっかり考えるようになります。
「マイホームを買うというのは賃貸より本当にお得なのか?」「この保険に入るのは適切なのか?」などしっかりと考えれるようになり、簿記を勉強する前と後では視点が変わってきました。
そのおかげで余計な物を買わなくなったり投資と浪費の区別がついたりとメリットばかりです。
仕事でも簿記を持っている人は重宝されるので、学んでおいて損はなかったと感じています。
結論:お金が貯まる
簿記を学べばお金が貯まるのか?の結論は、貯まります。
少なくとも私は貯まるようになりました。
簿記3級の知識だけでも家計管理には役に立つ内容になっています。
しかし投資やビジネスに活かしたい方や就職、転職に活かしたい方なら簿記2級を取得することをおススメします。
簿記の重要性についてはビジネスで成功している様々なインフルエンサーたちが発信しています。
「でも私は勉強が苦手で…」というあなたには通信スクールをおススメします。
独学では、
- 中途半端な理解で終わる
- 途中で挫折する
リスクがあるからです。
そのため、当ブログでは通信スクールの『クレアール』をおススメしています。
クレアールは非常識合格法を掲げており、必要なところだけを厳選してあります。
テキストが他の教材に比べて薄く、モチベーションの維持がしやすいと私は感じました。
また、値段も他の通信スクールに比べて安く、お財布にも優しいです。
みんなでお金の勉強をしていきましょう!
投稿者プロフィール

最新の投稿
簿記2022.03.14Q.クレアールの簿記講座の評判ってどうなの?
簿記2022.03.13【簿記3級】買掛金、未払金、借入金、未払費用の違い
簿記2022.03.12Q.簿記試験のよくある失敗談ってありますか?
簿記2022.03.11Q:簿記を学べばお金は貯まる?