そんな疑問を解決していきます。
先に結論を申しますと、お金の勉強なら簿記とFPです。
本など読んでお金の勉強をするというのもいいのですが、この2つの資格の勉強をするとより専門的な知識を得ることができます。
今回の記事では、簿記とFPがなぜお金の勉強に必要なのか徹底解説していきます。
どちらもマネーリテラシーを高めるのにはうってつけの資格です。
FPは市販で売っているテキストで勉強する人が多いのですが、簿記は独学だと間違った理解をしてしまったり挫折する方がいるので、通信スクールでしっかりと学んだ方がいいです。
具体的には、クレアールの通信スクールを使うと良いでしょう。とにかく学習効率を重視したカリキュラムで信頼度も高いのでおススメです。
私は偏差値40で数字が苦手でしたが講師の方の分かりやすい説明で無理なく簿記2級まで合格することができました。
FPってどんな資格?
FPは税金や不動産などの仕組みを広く浅く学んでいく資格です。
そのお金の知識を活かして顧客やその家族の資産設計をアドバイスしたり、家計の改善を測ったりすることができるほか、身につけた知識で自分自身のライフプランの設計も可能です。
結婚、出産、入学、家の購入、老後などの人生のターニングポイントでどのくらいのお金が必要なのか考えることができます。
金融資産、保険、税金、不動産など、個人事業主の方、副業されている方はもちろん、主婦や会社員の人達にも役に立つ知識となっています。
簿記ってどんな資格?
日本商工会議所によると、簿記とは「企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して企業の経営成績と財政状態を明らかにする技能」とあります。
簿記では企業の取引を一定のルールに従って会計帳簿に記録していき、その記録を一つの表にまとめたものが貸借対照表、損益計算書などの財務諸表です。
財務諸表は企業の成績表であり、企業の経営状態は良いのか、営業活動で利益を残せているか、資金はあるのか、支払能力があるのかなど、企業の経営活動に関わる様々な情報やヒントが含まれています。
これらは一般常識、基礎知識として、経理担当者に限らず多くの社会人にとって、簿記は必要不可欠な要素といえます。
簿記とFPどっちがいいの?
結論から言うと、業種によって決めることをおススメします。
どちらも取るならどちらから始めてもいいのですが、どちらか片方となると目指す業種によります。
具体的に言えば、FPは金融機関の就職に有利になり、簿記の場合一般企業全般有利になります。
保険会社や証券会社、銀行員などの就職や転職を希望しているのなら、FPの勉強を優先的に勉強した方がいいということです。
一方で、日商簿記2級は「企業が応募者に求める資格ランキング1位」になるなど、高い知名度で企業の評価も高く、取得すれば一生有効である万能型の資格です。
目的意識を持って取り組むことが大事
結局どちらの知識も、使わなければ宝の持ち腐れです。
大切なのはその知識をどう生かすかなので、「就職や転職に活かす」「個人事業主として最低限の知識を身に着ける」など、一つ目的を掲げて試験に取り組むことをおススメします。
目的がないとモチベーションの維持ができなくなり挫折してしまう恐れもあります。
勉強とかしたことないけど大丈夫かな?
私は学生時代まったく勉強などしてこなくて、偏差値も40となかなかの低能ですが、およそ1か月半で簿記2級を取得することができました。
私の経験から言えることは、勉強ができないという人は独学でなく、通信スクールを使った方がいいです。
特に通信スクール『クレアール』は効率的な勉強法に力を入れていて、無駄を省いているため、教材が他のテキストに比べて薄いので、モチベーションが保ちやすいと感じました。
また、値段も他の通信スクールに比べてリーズナブルで、お財布にも優しいので時間もお金も節約できます。
\キャンペーン中なら30~40%割引/
FPのテキストと問題集はこちらがオススメです。
フルカラーでイラストも多いので、勉強嫌いな方でも頭に入ってきやすいです。
お金の勉強なら何の資格がオススメ?:まとめ
- マネーリテラシーを高めたいなら簿記とFPがオススメ
- 金融系のお仕事ならFPがオススメ(もちろん簿記もとっておいた方がいい)
- 一般企業なら簿記がオススメ
- できればダブルライセンスがいい!
- 勉強が得意でない人は通信講座がオススメ!
投稿者プロフィール

最新の投稿
簿記2022.03.14Q.クレアールの簿記講座の評判ってどうなの?
簿記2022.03.13【簿記3級】買掛金、未払金、借入金、未払費用の違い
簿記2022.03.12Q.簿記試験のよくある失敗談ってありますか?
簿記2022.03.11Q:簿記を学べばお金は貯まる?