そんなお悩みを解決していこうと思います。
簿記を勉強する前に、簿記がどんなことに役に立つのか知っておかないとモチベーションが湧きませんよね。
勉強の意義を見いだせていないと、モチベーションの維持をすることは難しいです。
- 簿記のメリット、デメリットが分かる。
- 簿記がどんな時に役に立つのか分かる。
\キャンペーン時には30~40%オフの割引/
簿記のデメリット
合格に一定の時間とコストがかかる
簿記3級の勉強時間は50~100時間、2級は100~200時間(3級の知識がある前提で)、1級は500~600時間(2級までの知識があることが前提)とされています。
それなりに時間がかかり、費用もかかります。
また、合格率も年々下がってきていて難しくなっていますので、試験に落ちて期間が延びる可能性もあります。
これだけの時間とコスト面を考えた上で、受けるかどうか決めなければなりません。
即効性が薄い
簿記検定の勉強は、即効性があるものではなく、後からじわじわと効いてくるものだと考えた方が良いでしょう。
https://hupro-job.com/articles/640(引用元:簿記検定は実務に役に立たない?)
時間をかけて勉強して合格したとしても、その効果を実感するのに時間がかかるということは事前に知っておいた方がいいと思います。
https://pera-zo.com/2020/07/28/bokisecond/(引用元:簿記2級取得のメリットとデメリット 取得後の方向性)
簿記を取得したからといっても、すぐに転職できたり経理部門に異動できるわけではなく、簿記未経験者との仕事での力量の差が出てくるのも後になってからです。
このように、簿記を取得したからといってすぐに恩恵を受けれるわけではありません。
簿記を学ぶことのメリット
経済のニュースが理解しやすい
竹中教授からは、自身の日商簿記3級取得体験をふまえ、「簿記は経済活動を理解するための言語で、人類にとって重要な発明であり、多くの人に学んでもらいたい」と、簿記学習の重要性を語っていただきました。さらに、日商簿記検定については、「きちんと勉強すれば合格でき経済の基礎がわかる、よくできた仕組みで、3級は取得しておくべき」と強く推奨いただきました。
https://www.kentei.ne.jp/5444(引用元:商工会議所の検定試験)
「資産」「資本金」「買掛金」などの会計用語が理解できるので、経済ニュースなどをより深く理解できるようになります。さらに、会社の財務諸表(損益計算書や貸借対照表) を読めるようになるので、株などの投資に必要な分析力も身に付きます。
https://toyokeizai.net/articles/-/315898(引用元:東洋経済)
ニュースで流れている、会計用語が理解できるようになります。
私も経済ニュースを見てもさっぱり何を言っているのか分からなかったのですが、簿記を勉強することでニュースの内容がすんなり頭に入ってくるようになりました。
経済により敏感になれるという点もメリットとして挙げられます。
上位資格を目指せる
簿記の資格を持っていると、それを足掛かりに上位資格に挑戦できます。
例えば、簿記2級を持っている人なら日商簿記1級、その上の会計士や税理士、米国公認会計士など難関資格へ挑戦することができます。
また、ファイナンシャルプランナーや中小企業診断士などと相性が良く、市場価値を高められるのです。
このように、差別化を図りやすいという点が大きなメリットです。
家計管理に役立つ
発生主義の考え方で耐久消費財の償却を行ったり、未収収益や未払い費用を計上したりしておきましょう。よりリアルタイムで正確な自分の資産の評価ができるようになります。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0300U_T00C11A8000000/(引用元:簿記の知識を家計管理に活かそう~勝間和代のお財布学~)
現金出納帳の家計簿を、簿記特有の発生主義の考え方を盛り込めば、より厳密に自分の資産状況を把握することができます。
冷蔵庫を買って現金が減ったではなく、冷蔵庫の値段から耐用年数を割ったものを減価償却していくのです。
これは、生活の質を上げる費用として毎年計上します。
そうすれば、一時的な出費と考えるのではなく、本当に価値のある買い物ができるようになります。
私の場合はよほどのことがない限りお金を使わないので家計簿をつけていないのですが、買い物をする際に「何年使えるか」「この出費は生活の質を向上させてくれるのか」よく考えるようになりました。
就職、転職で有利になる
日商簿記は、TOEICやITパスポートと並びニーズがある資格です。
特に簿記を学ぶ目的が明確で、キャリアプランときちんと結びついている場合は、採用担当者にも好感される可能性が高いです。
また、目標に向けて努力できる粘り強さもアピールすることができます。
就職・転職を有利に進めたいなら、日商簿記2級以上の取得を目指しましょう。
日商簿記2級は努力すれば誰でも取ることができ、挑戦する価値はありです。

独立、開業の知識が手に入る
事業計画や財務管理、決算作業や税務申告など、事業活動に欠かせない実務には、簿記の知識が必要です。
また、企業マネジメントに欠かせない客観的な経営分析にも、簿記の知識が役立ちます。
経験上、経営者が経理をナメてる会社は伸びないです。
社長は、金融機関に自社の数字を説明できなければいけませんし、税理士や経理部と積極的にコミュニケーションをとって、会社の舵取りをするのが仕事です。https://irinotax-blog.com/bookkeeping-study(引用元:企業やフリーランスの青色申告に簿記3級の勉強は必要?税理士が徹底解説)
簿記3級くらいの基礎知識でもいいので勉強していれば、お金の流れを考えることができます。
例えば銀行から借り入れをしたい場合、お金の流れが分からなければなりません。
どの程度の収入がありどの程度の支出があるのかを説明したうえで借入を依頼しなければなりません。
自分でお金の流れがわかっていなければ、借入に必要な資料が作成できないのです。
また、税理士などの依頼費用を抑えることもできるので、簿記の知識を持っておいて損はないと言えるでしょう。
独学でもいいの?
独学でも自信がある人ならいいのですが、自信がない人は通信スクールを使いましょう。
私は、独学だと間違えて理解してしまったり、挫折してしまうリスクがあるため、通信スクールをおススメしています。
通信スクールの中でも50年もの長い歴史を誇り、圧倒的信頼感のあるクレアールをおススメします。
要点を絞った学習方法で、テキストも分厚くないのでモチベーションを保ちやすいです。
また、金額も他のスクールと比べてリーズナブルなのでお財布にも優しいです。
勉強が苦手で、なるべくお金をかけたくないというあなたには、クレアールで学ぶことをおススメします。
\キャンペーン時には30~40%オフの割引/
簿記を学ぶメリットとデメリット:まとめ
▼デメリット
- 簿記を学ぶのには金銭、時間的なコストがかかる。
- すぐすぐ役に立つわけではない
▼メリット
- 経済のニュースが分かるようになる
- 上位資格を目指せる
- 家計管理に役立つ
- 就職、転職で有利になる
- 独立、開業に有利になる
簿記の知識は生涯役に立つ知識なので、自分への投資だと思って挑戦してみましょう!
投稿者プロフィール

最新の投稿
簿記2022.03.14Q.クレアールの簿記講座の評判ってどうなの?
簿記2022.03.13【簿記3級】買掛金、未払金、借入金、未払費用の違い
簿記2022.03.12Q.簿記試験のよくある失敗談ってありますか?
簿記2022.03.11Q:簿記を学べばお金は貯まる?