- 売上原価で売上原価を算出ってどういう意味?
- うくうしくうの使い方が知りたい
- しーくりくりしとの違いは?
そんな疑問を解説していきたいと思います。
- 売上原価勘定で売上原価を算出する方法が分かる
- 「うくうしくう」の使い方が分かる
- 「しーくりくりし」との使い方が分かる


なぜ売上原価勘定で算出する
売上原価を「仕入れ勘定で算出」する方法では、決算整理前には当期商品仕入高を示しているのに、決算整理仕訳が終わった後には売上原価を示しているというのが、簿記の学習をしていない人には理解しにくいという欠点があります。
その欠点を克服するために売上原価を売上原価勘定で算出するという方法があります。
売上原価勘定を使う方法では、期首商品棚卸高、当期商品仕入高、期末商品棚卸高をいったんすべて売上原価勘定に集め、そこで売上原価を計算します。
「うくうしくう」って何?
「うくうしくう」とは、「売上原価、繰越商品、売上原価、仕入、繰越商品、売上原価」の頭文字をとったものです。
仕入勘定で売上原価を算出する「しーくりくりし」は、「期首繰越商品→仕入」「期末繰越商品→仕入」とすることで、今期売れて出ていった費用(売上原価)を算出する方法だったのに対し、「うくうしくう」は、「期首繰越商品」と「仕入」をいったん「売上原価勘定」に集めて、期末繰越商品を計上する方法になります。
この説明だけでは分からないと思うので、実際に問題を解きながら覚えていきましょう。
売り上げ原価で売上原価勘定を算出する仕訳問題
〈例題〉次の資料から、期中の仕訳と売上原価算出のための決算整理を行いなさい。なお、売上原価は売上原価勘定で算出すること。仕訳が不要の場合は、借方科目欄に「仕訳なし」と書くこと。
(資料)
①4月1日→期首商品棚卸高¥100
②4月1日〜3月31日→当期商品仕入高(掛)¥900
③4月1日〜3月31日→当期商品売上高(掛)¥1200
④3月31日→期末商品棚卸高¥200
⑤収益、費用に属する科目を損益勘定に振り替える
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | |
① | 仕訳なし | |||
② | 仕入 | 900 | 買掛金 | 900 |
③ | 売掛金 | 1200 | 売上 | 1200 |
④ | 売上原価
売上原価 繰越商品 |
100
900 200 |
繰越商品
仕入 売上原価 |
100
900 200 |
⑤ | 売上
損益 |
1200
800 |
損益
売上原価 |
1200
800 |
うくうしくうの解説
今回は④のみ解説します。
3月31日決算なので、うくうしくうの出番です。
売上原価勘定を使う方法では、期首商品棚卸高、当期商品仕入高、期末商品棚卸高をいったんすべて売上原価勘定に集め、そこで売上原価を計算します。

- 期首の繰越商品¥100を売上原価勘定に振り替える。
- 当期仕入高¥900を売上原価勘定に振り替える。
- 売上原価¥200分(期末棚卸商品高¥200分)を時期の繰越商品へと振り替える。
仕訳はうくうしくうで覚えてください。
借方 | 貸方 |
う(売上原価) | く(繰越商品) |
う(売上原価) | し(仕入) |
く(繰越商品) | う(売上原価) |
うくうしくう:まとめ
- うくうしくうは「売上原価」「繰越商品」「売上原価」「仕入」「繰越商品」「売上原価」の略
- 仕入勘定で売上原価の算出ときたらしーくりくりし、売上原価勘定で売上原価の算出ときたらうくうしくう
- うくうしくうは、いったん、売上原価に集めるやり方。
投稿者プロフィール

最新の投稿
簿記2022.03.14Q.クレアールの簿記講座の評判ってどうなの?
簿記2022.03.13【簿記3級】買掛金、未払金、借入金、未払費用の違い
簿記2022.03.12Q.簿記試験のよくある失敗談ってありますか?
簿記2022.03.11Q:簿記を学べばお金は貯まる?