そんなお悩みを解決していきます。
第二問は勘定記入の問題で、苦手な人が多いようです。
第二問の問題をまとめたので、克服していきましょう!
簿記3級試験の第二問目に出てくる勘定記入問題が難なく解ける
経過勘定の勘定記入問題
前払費用と支払家賃
ハチ株式会社は、前期の×1年7月1日に、土地の貸借契約を結んだ。この契約で、毎年7月1日に向こう1年分240,000円を現金で一括払いすることとしている。×2年の支払地代と前払地代の勘定記入を行いなさい。会計期間は4月1日~3月31日までの1年間である。


タイムテーブルと仕訳は以下のようになります。

- ×2年の4/1には、前払地代と支払地代の再振替仕訳をします。
- 7/1には、12か月分の地代240,000円を現金で一括払いする仕訳をします。
- 決算では、再び前払地代を計上します。(240,000×3か月/12か月=60,000)
- 支払地代を損益勘定に振り替えます。1年分の支払地代は240,000円です。
経過勘定の問題を解くときのコツは、タイムテーブルと仕訳をきちんと書くことです。
- 経過勘定の計上
- 再振替
- 支払い
- 経過勘定の計上
の順で1つずつ書いていきましょう。
前払いについてはこちらの記事にまとめてありますので、こちらをご覧ください。

未払費用と支払費用
ハチ株式会社の当期(×2年4/1~×3年3/31)の取引の勘定記入しなさい。
〈資料〉
- ×2年2/1 H銀行から、1,200,000(利率年1%、期間2年、利払い日は7月末と1月末)を借り入れ、普通預金口座に振り込まれた。
- ×2年7/31 取引先から借入金について、利息を普通預金の口座から支払った。
- ×3年1/31 取引先から借入金について、利息を普通預金から支払った。
- ×3年3/31 未払分の利息を計上した。


タイムテーブルと仕訳は以下のようになります。

- ×2年4/1に再振替仕訳をします。前期の未払い分が2,000円(1,200,000×1%×2/12)なので、未払利息を取り崩します。
- 7/31に未払い分(6か月分)6,000円をまとめて支払います。
- 1/31も同様に未払い分(6か月分)6,000円をまとめて支払います。
- 3/31は決算整理仕訳で、未払い分(2か月分)2,000円を計上します。
- 3/31は1年分の支払利息12,000円を損益勘定に振り替えます。
未払いの経過勘定についてはこちらの記事をご参照ください。

繰越利益剰余金勘定と損益勘定の記入問題
ハチ株式会社における次の取引に基づいて、損益勘定、資本金勘定、利益剰余金、繰越利益剰余金について、空欄に適切な語句と金額を記入しなさい。
- 6/15 株式総会で繰越利益剰余金を次のように処分されることが承認された。(株主配当金:100,000円 利益準備金:10,000円)
- 6/25 上記15日に決定された配当金の支払いを行った。
- 11/1 増資を行うことになり、1株1,000円で500株発行し、出資者より当社の普通預金に振り込まれた。発行価額の全額を資本金とする。
- 決算において、法人税等は税引き前の利益の30%を計上する。当期純損失の場合は法人税等は計上しない。




仕訳は以下の通りです。

- 6/25に繰越利益剰余金が、未払配当金と利益剰余金に振り替えられます。
- 6/25に未払配当金が普通預金から引き落とされる仕訳をします。
- 11/1に、資本金500,000円(1,000株×500)が普通預金に入金されます。
- 3/31に損益勘定を繰越利益剰余金勘定に振り替えます。損益の借方(577,000円)と貸方(990,000円)の差額413,000円が税引き前の利益です。413,000×税率30%=法人税123,900円が出ます。
- 税引き前の当期純利益413,000ー法人税123,900円=税引き後289,100円が算出されます。これを繰越利益剰余金に振り替える仕訳をします。

売上原価の勘定記入問題
当社は、決算に際し、売上原価勘定を用いて売上原価を算定している。この方法により、答案用紙の繰越商品勘定および、売上原価勘定に必要な記入をし、締め切りとともに、開始記入をしなさい。当社の当期仕入高は600,000円、期末商品棚卸高は250,000円である。


売上原価で売上原価勘定を算出する場合、『うくうしくう』を使います。
- 売上原価50,000/繰越商品50,000
- 売上原価600,000/仕入600,000
- 繰越商品250,000/売上原価250,000
損益は、売上原価の貸借差額で算出します。
売上原価の求め方はこちらをご参照ください。


備品の勘定記入問題
次の資料に基づいて、答案用紙の備品勘定と備品減価償却累計額勘定を記入しなさい。減価償却は定額法とし、残存価額0、月割りによって算定しなさい。なお、会計期間は×5年4/1~×6年3/31までまでの1年間である。



この問題は固定資産台帳を読み取って、空欄を埋めていくだけです。

- ×5年より前に取得した備品を足して1,040,000円になり、前期繰越とします。
- ×6年3/31に備品を取得し、解答用紙には普通預金とあるので、120,000円は普通預金から振り込まれたことが読み取れます。
- 期首の備品減価償却累計額は、505,000円とあるので、前期繰越とします。
- ×6年3/31、当期分の減価償却費225,000円を計上します。
減価償却の問題が解けなかったら、こちらの記事をご参照ください。

投稿者プロフィール

最新の投稿
簿記2022.03.14Q.クレアールの簿記講座の評判ってどうなの?
簿記2022.03.13【簿記3級】買掛金、未払金、借入金、未払費用の違い
簿記2022.03.12Q.簿記試験のよくある失敗談ってありますか?
簿記2022.03.11Q:簿記を学べばお金は貯まる?