悩んでる人
- 借入金、貸付金って何?
- 利息の計算が難しい!
- 借入金と当座借越の違いは?
- 手形貸付金と受取手形の違いが分からない
そんな疑問を解決していこうと思います。
- 借入金、貸付金の処理が分かる
- 手形貸付金、手形借入金との違いが分かる
借入金、貸付金とは?
借入金、貸付金はその名の通り、借入金は借りたお金、貸付金は誰かに貸したお金を意味します。
- お金を貸した側→貸付金勘定を計上…後日返済を請求することのできる権利
- お金を借りた側→借入金勘定を計上…後日返済しなければならない義務
貸付金は資産、借入金は負債となります。
なお、時の経過に応じて利息も発生します。(受取利息勘定、支払利息勘定によって処理)
貸付金と借入金の仕訳
4/1→A株式会社は、B株式会社に現金¥600,000を貸し付けた。利率年2.5%、貸付期間は73日であり、利息は元金返済時に受け取ることとなっている。
▼A株式会社側の仕訳
貸付金 | 600,000 | 現金 | 600,000 |
▼B株式会社側の仕訳
現金 | 600,000 | 借入金 | 600,000 |
6/12→B株式会社は、A株式会社に借入金を利息とともに小切手で支払った。なお、利息の計算にあたっては、1年を365日として計算すること。
▼A株式会社の仕訳
現金 | 603,000 | 貸付金
受取利息 |
600,000
3,000 |
▼B株式会社の仕訳
借入金
支払利息 |
600,000
3,000 |
当座預金 | 603,000 |
借入金、貸付金にもいろいろある
誰に貸し付けた、または借り入れたかによっても勘定科目が変わってきます。
役員に対する借り貸し
- 役員に貸し付けた場合→役員貸付金勘定を計上。
- 役員から借り入れた場合→役員借入金勘定として計上す
また、通常の貸付金や借入金を計上する場合借用証書を作成しているのですが、借用証書の代わりに約束手形を振り出す場合にも勘定科目が変わります。
当社は専務取締役H氏に現金1,000円を貸し付けた。ただし、その重要性を考慮して貸付金勘定ではなく、役員貸付けであることを明示する勘定を用いることとした。
役員貸付金 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
当社の役員H氏により、会社の運転資金として1,000円を借り入れた。ただし、その重要性を考慮して借入金勘定でなく、役員の借り入れであることを明示する勘定を用いることとした。
現金 | 1,000 | 役員借入金 | 1,000 |
借用証書の代わりに約束手形を振り出す場合
- 貸し付けた場合→手形貸付金勘定によって処理。
- 借り入れた場合→手形借入金勘定によって処理します。
H社はY社に現金1千円を貸し付け、手形を振り出して支払った。
▼H社の仕訳
手形貸付金 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
▼Y社の仕訳
現金 | 1,000 | 手形借入金 | 1,000 |
貸付を手形を振り出して支払った場合、借入金や貸付金ではなく、手形借入金、手形貸付金として処理します。
投稿者プロフィール

最新の投稿
簿記2022.03.14Q.クレアールの簿記講座の評判ってどうなの?
簿記2022.03.13【簿記3級】買掛金、未払金、借入金、未払費用の違い
簿記2022.03.12Q.簿記試験のよくある失敗談ってありますか?
簿記2022.03.11Q:簿記を学べばお金は貯まる?