- 電子記録の仕訳方法を教えて
- 手形の仕訳を教えて
- 電子記録と手形との違いは?
そんな疑問を解決していこうと思います。
- 電子記録債権・債務の仕訳が分かる
- 手形の仕訳が分かる
- 電子記録と手形の違いが分かる


手形とは?
手形とは、将来の一定期日に、支払人の当座預金から、一定額を支払うことを定めた証券のことです。
約束手形を使った決済の流れは以下の図のようになります。

- 当社は商品を手形を振り出して仕入れる
- B社は受け取った手形を銀行に取立依頼をする
- 期日に当社の当座預金から引き落とされる
この時、当社にとっては支払手形(負債)、B社にとっては受取手形(資産)を計上します。
- 売り上げた側(手形を受け取った方)→受取手形勘定によって処理
- 仕入れた側(手形を振り出した方)→支払手形勘定によって処理
手形の仕訳問題
5/2→A株式会社は、B株式会社より商品20万円を仕入れ、代金はA株式会社振出、B株式会社受取の手形20万円を振り出して支払った。
▼手形を振り出した方
仕入 | 200,000 | 支払手形 | 200,000 |
▼手形を受け取った方
受取手形 | 200,000 | 売上 | 200,000 |
9/2→約束手形の支払期日となり、A株式会社の当座預金口座からB株式会社の当座預金口座に手形代金が振り込まれた。
▼手形を振り出した方
支払手形 | 200,000 | 当座預金 | 200,000 |
▼手形を受け取った方
当座預金 | 200,000 | 受取手形 | 200,000 |
電子記録債権・債務とは?
電子記録債権・債務とは、電子債券記録期間が作成する記録原簿への記録を行った金銭債権債務をいいます。
電子記録債務は貸借対照表では負債。
電子記録債権は資産になります。
電子化された売掛金や買掛金だと思ってください。
電子記録のイメージは以下の図のようになります。

電子記録は、「債権者」「債務者」からの申し出によって、取引金融機関を通じて行います。
電子記録された債権は、他人に譲渡することができ、期日が到来すれば指定された銀行口座を通じて自動的に決済が行われます。
電子記録債権・債務の仕訳
電子記録は、売上たら電子記録債権、仕入時には電子記録債務として計上されます。
実際に問題を見ながら覚えていきましょう。
H社は、Y社に商品30万円売り上げ、代金は掛けとした。
▼H社の解答
売掛金 | 300,000 | 売上 | 300,000 |
▼Y社の解答
仕入 | 300,000 | 買掛金 | 300,000 |
上記①の売掛金について、電子記録債権としての発生記録を行った。
▼H社(債権者)の解答
電子記録債権 | 300,000 | 売掛金 | 300,000 |
売掛金(資産)を取り崩し、電子記録債権勘定(資産)に振り替えられます。
▼Y社(債務者)の解答
買掛金 | 300,000 | 電子記録債務 | 300,000 |
買掛金(負債)を取り崩し、電子記録債務勘定(負債)に振り替えられます。
上記②の電子記録債権が決済され、Y社の当座預金からH社の当座預金に30万円振り込まれた。
▼H社(債権者)の解答
当座預金 | 300,000 | 電子記録債権 | 300,000 |
電子記録債権(資産)を取り崩し、当座預金を借方計上します。
▼Y社(債務者)の解答
電子記録債務 | 300,000 | 当座預金 | 300,000 |
電子記録債務(負債)を取り崩し、当座預金を貸方計上します。
電子記録債権・債務と手形の違いは?
結論から言うと、電子記録債権・債務と手形との一番の違いは、「紙」か「電子記録」かです。
手形は受け取った側は金額や会社名の記入、収入印紙の貼り付けなどめんどくさい作業をしなくてはなりません。
受け取った側からしても、領収書を作成して収入印紙を貼って郵送し、銀行に持ち込まなければならないことから、電子記録というものができました。
電子記録債権債務は、手形の欠点を補い改善したものなのです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
簿記2022.03.14Q.クレアールの簿記講座の評判ってどうなの?
簿記2022.03.13【簿記3級】買掛金、未払金、借入金、未払費用の違い
簿記2022.03.12Q.簿記試験のよくある失敗談ってありますか?
簿記2022.03.11Q:簿記を学べばお金は貯まる?